空家等対策情報コーナー

空家等利活用促進事業補助金について

 放置される空家等の発生抑制、利活用及び流通を促進し、空家等の有効活用を図るため、空家等で専門的な相談及び障害となっている問題の解決を行う、調査、測量、登記手続等にかかる経費、残存する家財道具等の処分経費または、改修工事経費の一部を補助します。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

「住まい版エンディングノート」について

空き家通信

星槎道都大学「中標津町空き店舗リノベーションプロジェクト」発表会が開催されました(R5.1.31)

 「中標津町空家等対策計画」を策定するにあたり、空家等対策協議会を設置し内容を検討しているところですが、本協議会の学識者として会長に就任いただいております 星槎道都大学美術学部長建築学科教授 安藤先生のご協力をいただき、同学科の向井助教のゼミ生が、中標津町に実際にある空き家を活用するアイデアをみなさんと共有し、今後の中標津のまちづくりにつなげていくことを目的として開催されました。

1.開催日程 : 令和5年2月10日(金)16:00~18:00
2.開催場所 : コワーキングスペースmilk
         中標津町役場 301号会議室
         オンライン参加
3.参加人数 : 大学参加 :30名
         コワーキングスペースmilk 参加 :10名
         中標津町役場301 号会議室参加 :17名
         オンライン参加 : 7名

まちづくり町民会議(空き家編)を開催しました(R4.9.22)

 中標津町では、令和4(2022)年度、空家等対策計画の策定を予定しています。中標津町の空き家事情を認識し、空き家が増加しないようにするにはどうしたら良いのか、協働でできる方策をみんなで考え、より良い空家等対策計画を策定するための意見交換を行う町民会議を開催しました。

1.開催日程 : 令和4年9月22日(木)19:00~21:00
2.開催場所 : 中標津町総合文化会館 展示室
3.参加人数 : 現地23名 WEB参加1名

なかしべつ「空き家セミナー」を開催しました(R3.11.6)

 人口減少時代に向け、空き家が増加しないようにするにはどうしたら良いのか、縮小する社会を肯定的に受け止め「空き家×まちづくり」というコンセプトで、町民・事業者・NPO・地域・行政が連携して中標津町の特性を活かした空き家対策を推進するにはどうしたらよいかなど、空き家に関する知識を深めるためのセミナーを開催しました。

1.開催日時:令和3年11月6日(土)13:30~15:30
2.開始場所:WEB (Zoom)開催
3.参加人数:22名

なかしべつ「空き家セミナー」を開催しました(R2.10.31)

 中標津町の空き家対策を考える場、まずは初めてのキッカケづくりとして、なかしべつ「空家セミナー」を開催しました。
今後増加する空き家が地域に及ぼす影響において町民、事業者、NPO、行政の共存により社会全体で対策するにはどうするべきなのか、ということに関して知識を深めるセミナーを企画し開催する運びとなりました。

1.開催日時:令和2年10月31日(土)13:30~16:00
2.開催場所:ウエディングプラザ寿宴
3.参加人数:現地24名 WEB参加5名