地域再生計画

地域再生計画とは

 地域再生計画とは、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出などを総合的かつ効果的に推進するため、地方公共団体が単独または連携して実施する自主的かつ自立的な取組について作成する計画です。
 地方公共団体が作成した地域再生計画が内閣総理大臣の認定を受けると、国からの財政支援などを受けることができます。

中標津町が認定を受けた地域再生計画

「第2期中標津町まち・ひと・しごと創生推進計画」
○ 認定回(認定日)
      第73回(令和7年3月31日)

○ 計画区域
      中標津町の全域

○ 計画期間
      2025年4月1日から2026年3月31日まで

○ 支援措置
      まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行った法人に対する特例(内閣府)【A2007】
      地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)(厚生労働省)【B0908】
「中標津町まち・ひと・しごと創生推進計画」
○ 認定回(認定日)
  第63回(令和4年3月31日)

○ 計画区域
  中標津町の全域

○ 計画期間
  2022年3月31日から2025年3月31日まで

○ 支援措置
    まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行った法人に対する特例(内閣府)【A2007】
    地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)(厚生労働省)【B0908】

効果検証について

 中標津町まち・ひと・しごと創生推進計画は、計画を着実に推進するため、毎年度、職員による内部評価と町民委員からなる外部評価において実施状況・効果を検証し、必要に応じて事業の見直しを行うPDCAサイクルを確立しています。
 なお、中標津町まち・ひと・しごと創生推進計画に記載している事業は、第2期中標津町まち・ひと・しごと創生総合戦略で位置づけられた地方創生に資する事業である事から、地域再生計画の効果検証にあたっては総合戦略の効果検証をもって実施しています。
 結果は下記のとおりです。
令和5年度検証分(令和4年度実施事業)
令和6年度検証分(令和5年度実施事業)