こころの健康づくり
生きるを支える自殺予防講演会
自殺予防対策に対する関心を持ち、自殺の基本的事項について理解を深めることができるよう、自殺予防講演会を開催します。一人ひとりが関心を持つことで自殺予防の輪は広がります。
講 演:「こころの理解とセルフケア~頑張りすぎない・抱え込みすぎない生き方~」
講 師:株式会社ここから 村本 好孝 先生
日 程:令和6年12月21日(土)
時 間:13時30分~15時15分
場 所:中標津経済センターなかまっぷ
コミュニティホール
定 員:80名
申込み:令和6年12月11日(水)まで
電話、FAXもしくは下記のリンク先よりお申し込みください。
FAXの場合は、氏名、住所、電話番号の記載をお願いします。
講 師:株式会社ここから 村本 好孝 先生
日 程:令和6年12月21日(土)
時 間:13時30分~15時15分
場 所:中標津経済センターなかまっぷ
コミュニティホール
定 員:80名
申込み:令和6年12月11日(水)まで
電話、FAXもしくは下記のリンク先よりお申し込みください。
FAXの場合は、氏名、住所、電話番号の記載をお願いします。
- 自殺予防講演会 チラシ(PDF形式:1MB)
中標津町保健センター 健康推進課健康推進係
電話 0153-72-2733
FAX 0153-72-7964
電話 0153-72-2733
FAX 0153-72-7964
中標津町生きるを支える自殺対策行動計画
中標津町では、総合的かつ効果的に自殺対策を推進していくために「第2次中標津町生きるを支える自殺対策行動計画」を策定しました。計画期間は令和6年度(2024)から令和10年度(2028)までの5年間です。
「誰も自殺に追い込まれることのない中標津町」の実現を目指し、取組みを進めてまいります。
「誰も自殺に追い込まれることのない中標津町」の実現を目指し、取組みを進めてまいります。
- 第2次中標津町生きるを支える自殺対策行動計画【全体版】(PDF形式:3MB)
- 第2次中標津町生きるを支える自殺対策行動計画【概要版】(PDF形式:1MB)
ひとりで悩まず相談してみませんか?
日本の自殺率は年々減少していますが、毎年尊い命が失われている状況です。自殺の原因・動機では、健康問題や家庭問題、勤務問題など様々な問題が原因となっています。
自ら命を絶ってしまう前には、何かしらSOSサインを出している場合もありますが、周囲の人はもちろん、本人も気づかないケースも珍しくありません。心と体から出ているSOSサインに早くから気づいていけるように、普段から自分や周りにいる人に目を向け、声をかけ合うことが大切です。
周りの人に相談しにくかったり、どう声をかけたらよいのか迷ったりした時には一人で悩まず、相談してください。
自ら命を絶ってしまう前には、何かしらSOSサインを出している場合もありますが、周囲の人はもちろん、本人も気づかないケースも珍しくありません。心と体から出ているSOSサインに早くから気づいていけるように、普段から自分や周りにいる人に目を向け、声をかけ合うことが大切です。
周りの人に相談しにくかったり、どう声をかけたらよいのか迷ったりした時には一人で悩まず、相談してください。
心と体のSOSサイン
●ゆううつな気分
●集中力や判断力が下がっている
●やる気や興味がもてない
●人付き合いが面倒
●疲れやすい
●ぐっすり眠れない、寝付きにくい
●お酒の量が増えた
●食欲がない など
●集中力や判断力が下がっている
●やる気や興味がもてない
●人付き合いが面倒
●疲れやすい
●ぐっすり眠れない、寝付きにくい
●お酒の量が増えた
●食欲がない など
自分・家族ができること
「中標津町健康づくり推進計画(なかなか健康なかしべつ)」の中で、こころの健康として自分や家族ができることをあげていますので、できるところから取り組んでみてください。
●十分な休養、睡眠をとる
●生きがいとなる活動、趣味を楽しんで取り組む
●声かけ、挨拶をする
●一人で悩まず相談する
●学習会等に参加し正しい知識をもつ
●十分な休養、睡眠をとる
●生きがいとなる活動、趣味を楽しんで取り組む
●声かけ、挨拶をする
●一人で悩まず相談する
●学習会等に参加し正しい知識をもつ
困ったときの相談先
どこに相談したら良いのかわからない等ありましたら、下記の相談先を参考にご相談ください。
- 困ったときの相談窓口一覧(PDF形式:106KB)
健康いちばん
広報なかしべつの『健康いちばん』では、健康づくりに関する記事を掲載しています。
その中で、こころの健康づくりに関する記事をまとめました。
その中で、こころの健康づくりに関する記事をまとめました。
このページの情報に関するお問い合わせ先
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964