地域おこし協力隊員を募集します!
中標津町は、地域おこし協力隊員の視点やアイデアを活かして、町や地域と一緒に地域活性化や地方創生に取り組んでくれる方を募集しています。
あなたのスキル・経験を活かして一緒に町を盛り上げませんか?
あなたのスキル・経験を活かして一緒に町を盛り上げませんか?
募集内容
(1)観光振興活動【雇用型】・・・2名募集中
中標津町経済部経済振興課観光振興係付職員として、一般社団法人なかしべつ観光協会に駐在し協会業務支援を行います。
【主な活動内容】
・ひとと地域産物をつなぎ、地域の魅力発掘と観光素材の磨き上げ、情報収集及び情報発信
・デザイン業務(写真や動画の加工、編集等)
・移住・長期滞在サポート事業関連業務
【主な活動内容】
・ひとと地域産物をつなぎ、地域の魅力発掘と観光素材の磨き上げ、情報収集及び情報発信
・デザイン業務(写真や動画の加工、編集等)
・移住・長期滞在サポート事業関連業務

(2)特産品製造活動【雇用型】・・・1名募集中
中標津町畜産食品加工研修センター付職員として、職員の指示(指導)のもと、特産品製造業務等を行います。
【主な活動内容】
・酪農地帯の畜産食材を高付加価値化し地域振興に繋げる特産品の製造業務
・チーズ・ソーセージ等の畜産食品に理解を深めてもらうための町民向け研修会業務
・仕事で畜産食品に携わっている人・携わりたい人への専門的な研修や技術支援業務
【主な活動内容】
・酪農地帯の畜産食材を高付加価値化し地域振興に繋げる特産品の製造業務
・チーズ・ソーセージ等の畜産食品に理解を深めてもらうための町民向け研修会業務
・仕事で畜産食品に携わっている人・携わりたい人への専門的な研修や技術支援業務

(3)若者交流・賑わい創出活動【委託型】・・・募集停止中
中標津町の若者の交流促進や賑わい創出を個人事業主として町から受託し、町や地域と連携して若者を巻き込みながら町を盛り上げる活動を行います。
【主な活動内容】
・若者同士の交流促進・賑わい創出に向けたイベントの企画・運営。
・若者(専門学生・高校生等)をまちづくり活動に巻き込む取組み、
地域の若者と一緒に 町を盛り上げる活動。
・若者の地域への愛着を高め、将来的に町に戻ってきたいと感じてもらうための仕掛け。
【主な活動内容】
・若者同士の交流促進・賑わい創出に向けたイベントの企画・運営。
・若者(専門学生・高校生等)をまちづくり活動に巻き込む取組み、
地域の若者と一緒に 町を盛り上げる活動。
・若者の地域への愛着を高め、将来的に町に戻ってきたいと感じてもらうための仕掛け。

(4)フリーミッション【委託型】・・・募集停止中
隊員自身のアイデアやスキルを活かした提案型ミッションで、個人事業主として町から受託し、地域の魅力発信や活性化、課題解決等を主体的に企画し取組む活動です
【主な活動内容】
・活動内容は隊員自身に提案していただく事となりますが、
SNSを活用した地域の魅力発信や地域資源の発掘、
地域コミュニティ活性化や産業振興等、幅広い活動を想定しています。
【主な活動内容】
・活動内容は隊員自身に提案していただく事となりますが、
SNSを活用した地域の魅力発信や地域資源の発掘、
地域コミュニティ活性化や産業振興等、幅広い活動を想定しています。

詳しくはこちら
募集内容の詳細や応募方法は下記の募集要項からご確認下さい。
地域おこし協力隊員の起業支援制度について
中標津町では、地域おこし協力隊員が町内で起業又は事業承継するために必要な経費に対し補助金を交付しています。
お問合せ
地域おこし協力隊についてご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
〒086-1197
北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地
中標津町役場総務部政策推進課企画調整係
TEL:0153-74-0726
FAX:0153-73-5333
メール:kikaku@nakashibetsu.jp
〒086-1197
北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地
中標津町役場総務部政策推進課企画調整係
TEL:0153-74-0726
FAX:0153-73-5333
メール:kikaku@nakashibetsu.jp
このページの情報に関するお問い合わせ先
政策推進課企画調整係 電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333
政策推進課企画調整係 電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333