予防接種
赤ちゃんは、お母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)をもっていますが、発育とともに自然に失われていきます。このため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要がありますが、それを助けるのが予防接種です。
予防接種には、予防接種法に基づく「定期の予防接種」と「それ以外の予防接種(任意の予防接種)」があります。定期の予防接種は、町内にお住まいの対象年齢のお子さんは公費負担の対象となりますので、原則無料で接種することができます。任意の予防接種は、被接種者と医師との相談によって接種する仕組みになっており、接種費用は自己負担になります。予防接種には、それぞれに適した年齢がありますので、その年齢にあわせ、早めに予防接種を受けましょう。
予防接種には、予防接種法に基づく「定期の予防接種」と「それ以外の予防接種(任意の予防接種)」があります。定期の予防接種は、町内にお住まいの対象年齢のお子さんは公費負担の対象となりますので、原則無料で接種することができます。任意の予防接種は、被接種者と医師との相談によって接種する仕組みになっており、接種費用は自己負担になります。予防接種には、それぞれに適した年齢がありますので、その年齢にあわせ、早めに予防接種を受けましょう。
中標津町の実施する「定期の予防接種」の種類
令和7年4月1日現在
- BCGワクチン
- 五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ混合ワクチン)
- 四種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ混合ワクチン)
- 二種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
- 麻しん(はしか)風しん混合ワクチン
- ヒブ(Hib)ワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 子宮頸がん予防ワクチン
- ロタウイルスワクチン
- 高齢者のインフルエンザワクチン
- 高齢者の肺炎球菌ワクチン
- 高齢者の新型コロナウイルスワクチン
- 高齢者の帯状疱疹ワクチン
- 定期接種対象者(PDF形式:72KB)
※ 高齢者の予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌・コロナ)の対象者は、(1)65歳以上の方 (2)60歳~64歳の方で心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)です。
※ 高齢者の予防接種(帯状疱疹)の対象者は、(1)今年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方、令和7年3月31日において101歳以上の方 (2)60歳~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)です。
※「高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ」「高齢者新型コロナワクチン予防接種のお知らせ」は令和6年度のものです。令和7年度のお知らせは9月中旬に掲載予定です。
※ 高齢者の予防接種(帯状疱疹)の対象者は、(1)今年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方、令和7年3月31日において101歳以上の方 (2)60歳~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)です。
※「高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ」「高齢者新型コロナワクチン予防接種のお知らせ」は令和6年度のものです。令和7年度のお知らせは9月中旬に掲載予定です。
- 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ(PDF形式:73KB)
- 高齢者新型コロナワクチン予防接種のお知らせ(PDF形式:87KB)
- 【厚生労働省】令和6年度高齢者新型コロナワクチン予防接種について(PDF形式:788KB)
接種費用
接種対象者が、町内の予防接種実施医療機関で接種した場合は無料です。高齢者の予防接種については、一部個人負担があります。)
ただし、予防接種法に定められた期間を過ぎると有料になります。
ただし、予防接種法に定められた期間を過ぎると有料になります。
※ 予防接種が受けられる医療機関と予防接種の種類などについては、「予防接種が受けられる町内医療機関」PDFをご覧ください。
里帰り先などで定期予防接種を希望される方は、接種を希望する医療機関がある市区町村に、依頼書の宛先が「市区町村長」または「接種医療機関」のどちらになるか確認のうえ、「予防接種実施依頼書交付申請書」を保健センターに提出してください。その後、定期予防接種依頼書を発行しますので、接種を受ける際に医療機関等へ依頼書をご提出ください。
予防接種費用は全額お支払いいただきますが、「予防接種償還払請求書」の提出により、費用助成があります。詳しくは、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
里帰り先などで定期予防接種を希望される方は、接種を希望する医療機関がある市区町村に、依頼書の宛先が「市区町村長」または「接種医療機関」のどちらになるか確認のうえ、「予防接種実施依頼書交付申請書」を保健センターに提出してください。その後、定期予防接種依頼書を発行しますので、接種を受ける際に医療機関等へ依頼書をご提出ください。
予防接種費用は全額お支払いいただきますが、「予防接種償還払請求書」の提出により、費用助成があります。詳しくは、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
- 予防接種償還払請求書(PDF形式:205KB)
- 定期接種が受けられる町内医療機関(PDF形式:87KB)
- 予防接種実施依頼書交付申請書(PDF形式:91KB)
接種担当医師名については、実施医療機関にて告知しております。
定期予防接種の健康被害救済制度について
定期の予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の給付を受けられる場合があります。
任意の予防接種(自己負担) の種類
- おたふくかぜワクチン
- 帯状疱疹ワクチン(定期接種以外の方)
- インフルエンザワクチン(定期接種以外の方)など
任意予防接種の健康被害救済制度について
任意の予防接種により生じた健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。
ワクチンの種類と特徴
生ワクチン
生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたワクチンです。接種することによりごく軽く感染したような状態にし、免疫をつくります。接種後、軽い発熱や発疹の症状が出ることがあります。
「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。それ以外のワクチンの組み合わせは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、接種間隔に制限はありません。
「注射生ワクチン」・麻しん風しん
・BCG
・おたふくかぜ
・水痘
「経口生ワクチン」・ロタウイルスなど
「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。それ以外のワクチンの組み合わせは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、接種間隔に制限はありません。
「注射生ワクチン」・麻しん風しん
・BCG
・おたふくかぜ
・水痘
「経口生ワクチン」・ロタウイルスなど
不活化ワクチン
細菌やウイルスを殺し、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して、毒性をなくしてつくったワクチンです。十分な免疫をつけるため、一定の間隔で複数回接種することにより免疫ができます。
不活化ワクチンを接種した後に、別の種類の予防接種を受ける場合、接種間隔に制限はありません。
不活化ワクチンを接種した後に、別の種類の予防接種を受ける場合、接種間隔に制限はありません。
- 五種混合(DPT-IPVーHib)
- 四種混合(DPT-IPV)
- 二種混合(DT)
- ヒブ(Hib)
- 小児用肺炎球菌
- 子宮頸がん予防
- 不活化ポリオ
- 日本脳炎
- B型肝炎
- インフルエンザなど
高齢者の肺炎球菌予防接種(定期接種)について
肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25~40%を占めます。肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされ、これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。対象となる方は、個人負担2,000円で受けられます。接種費用8,052円のうち、町が6,052円を助成します。過去に「23価肺炎球菌ワクチン」を接種したことのある方は、自費・公費問わず対象となりません。
接種期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
対象者1. 65歳の中標津町民で接種を希望される方
対象者2. 60歳~64歳の中標津町民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)で接種を希望される方
■持参する物
・マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
・対象者2に該当される方は、身体障害者手帳をご用意ください。
・生活保護世帯で対象となる方は、無料で接種を受けることができますので、事前に中標津社会福祉事務出張所(☎72-2161)に連絡し、「生活保護受給証明書」をご用意ください。
※個人負担分は、接種を受けた医療機関へお支払いください。
※対象とならない方が接種を希望した場合や対象となる期間以外に接種した場合は、任意接種となり全額個人負担となります。公費負担・払戻しはありません。 ※町外のかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
対象者2. 60歳~64歳の中標津町民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)で接種を希望される方
■持参する物
・マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
・対象者2に該当される方は、身体障害者手帳をご用意ください。
・生活保護世帯で対象となる方は、無料で接種を受けることができますので、事前に中標津社会福祉事務出張所(☎72-2161)に連絡し、「生活保護受給証明書」をご用意ください。
※個人負担分は、接種を受けた医療機関へお支払いください。
※対象とならない方が接種を希望した場合や対象となる期間以外に接種した場合は、任意接種となり全額個人負担となります。公費負担・払戻しはありません。 ※町外のかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
高齢者の帯状疱疹予防接種(定期接種)について
令和7年度から、高齢者の帯状疱疹予防接種が定期接種になりました。
帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下したときに、水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。多くの場合、帯状疱疹は皮疹の発生から3週間ほどで治癒しますが、重症化し入院が必要な場合もあります。
帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下したときに、水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。多くの場合、帯状疱疹は皮疹の発生から3週間ほどで治癒しますが、重症化し入院が必要な場合もあります。
令和7年度(2025年度)対象者
接種期間:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
対象者1.中標津町民で令和7年度に各年齢となる方で接種を希望される方
65歳:昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれの方
70歳:昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれの方
75歳:昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれの方
80歳:昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれの方
85歳:昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれの方
90歳:昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれの方
95歳:昭和 5年4月2日生まれ~昭和 6年4月1日生まれの方
100歳:大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれの方
101歳以上:大正14年4月1日以前に生まれた方
※令和7~11年度までは経過措置により、対象となる方が限定されます。
対象者2.接種日現在、60歳~64歳の中標津町民でヒト免疫不全ウイルスによる免疫 の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)で接種を希望される方
※過去に町の助成を受けられた方は対象となりません。
■助成の内容
【不活化ワクチン】1人2回まで(接種期間内に2回接種します)・1回につき10,000円助成
【生ワクチン】1人1回まで ・1回4,000円助成
【自己負担額】接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、各医療機関にお問合わせください。
※接種費用の目安 (不活化ワクチン)約20,350円~22,000円
(生ワクチン)約8,000円
■実施する町内医療機関
【不活化ワクチン】町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)、なかしべつ内科クリニック(☎72-2516)、中標津脳神経外科(☎73-1500)
※なかしべつ内科クリニック、中標津脳神経外科は要予約です。
【生ワクチン】町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)
※石田病院は要予約です。
■持参する物
・マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
・対象者2に該当される方は、身体障害者手帳をご用意ください。
・生活保護世帯で対象となる方は、無料で接種を受けることができますので、事前に中標津社会福祉事務出張所(☎72-2161)に連絡し、「生活保護受給証明書」をご用意ください。
※町外のかかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
65歳:昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれの方
70歳:昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれの方
75歳:昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれの方
80歳:昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれの方
85歳:昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれの方
90歳:昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれの方
95歳:昭和 5年4月2日生まれ~昭和 6年4月1日生まれの方
100歳:大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれの方
101歳以上:大正14年4月1日以前に生まれた方
※令和7~11年度までは経過措置により、対象となる方が限定されます。
対象者2.接種日現在、60歳~64歳の中標津町民でヒト免疫不全ウイルスによる免疫 の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)で接種を希望される方
※過去に町の助成を受けられた方は対象となりません。
■助成の内容
【不活化ワクチン】1人2回まで(接種期間内に2回接種します)・1回につき10,000円助成
【生ワクチン】1人1回まで ・1回4,000円助成
【自己負担額】接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、各医療機関にお問合わせください。
※接種費用の目安 (不活化ワクチン)約20,350円~22,000円
(生ワクチン)約8,000円
■実施する町内医療機関
【不活化ワクチン】町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)、なかしべつ内科クリニック(☎72-2516)、中標津脳神経外科(☎73-1500)
※なかしべつ内科クリニック、中標津脳神経外科は要予約です。
【生ワクチン】町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)
※石田病院は要予約です。
■持参する物
・マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
・対象者2に該当される方は、身体障害者手帳をご用意ください。
・生活保護世帯で対象となる方は、無料で接種を受けることができますので、事前に中標津社会福祉事務出張所(☎72-2161)に連絡し、「生活保護受給証明書」をご用意ください。
※町外のかかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
帯状疱疹ワクチン予防接種(任意接種)費用一部助成について
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
■対象者:50歳以上の中標津町民で「高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)」対象者に該当しない方。過去に町の助成を受けられた方は対象となりません。
■助成の内容
【不活化ワクチン】1人2回まで(接種期間内に2回接種します)
・接種費用の2分の1(上限 1回につき 10,000円助成)
【自己負担額】接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。医療機関ごとに接種費用が異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。
※接種費用の目安 約20,350円~22,000円
■実施する町内医療機関:町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)、なかしべつ内科クリニック(☎72-2516)、中標津脳神経外科(☎73-1500)、
※なかしべつ内科クリニック、中標津脳神経外科は要予約です。
■持参する物:マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・年齢が証明できるものをご用意ください。
※町外のかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
RSウイルスワクチン予防接種(任意接種)費用一部助成について
RSウイルス感染症の症状は、発熱・鼻汁・咳などの風邪症状が数日続きます。多くは軽症で回復しますが、重症化した場合は、細気管支炎・肺炎などをおこし、死亡に至ることもあります。一般的には乳幼児の呼吸器感染症の原因として知られていますが、高齢者や基礎疾患(喘息、COPD、糖尿病など)のある成人については特に注意が必要です。
町では、RSウイルス感染症の発症・重症化の予防のため、令和7年4月1日より、RSウイルスワクチン(アレックスビー)費用の一部を助成します。
町では、RSウイルス感染症の発症・重症化の予防のため、令和7年4月1日より、RSウイルスワクチン(アレックスビー)費用の一部を助成します。
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
■対象者:60歳以上の中標津町民で接種を希望される方
■助成の内容:1回 12,000円助成
2年に1回接種(臨床試験により変更の可能性あり)※約2年予防効果が持続します。
【自己負担額】接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、各医療機関にお問合わせください。※接種費用の目安 約25,000円~26,000円
■実施する町内医療機関:町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)※要予約です。
■持参する物:マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
※町外のかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
■助成の内容:1回 12,000円助成
2年に1回接種(臨床試験により変更の可能性あり)※約2年予防効果が持続します。
【自己負担額】接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なりますので、各医療機関にお問合わせください。※接種費用の目安 約25,000円~26,000円
■実施する町内医療機関:町立中標津病院(☎72-8200)、石田病院(☎72-9112)※要予約です。
■持参する物:マイナンバーカード・保険証・免許証など、住所・氏名・生年月日が証明できるものをご用意ください。
※町外のかかりつけ医で接種の場合は、接種後に償還払いの手続きが必要となりますので、保健センター(☎72-2733)にお問合わせください。
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンの接種について
通常の定期接種対象者 : 小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女子
(標準的な接種期間は、中学1年生の年齢に相当する期間です)
接種回数 : 2回または3回(接種できるワクチンには3種類のワクチンがあり、接種間隔が異なります。)令和5年4月から、9価ワクチンも公費対象になりました。
接種方法
○2価ワクチン(製品名:サーバリックス)
(標準的なスケジュール)
1回目------2回目--------------------------3回目
1ヵ月 5ヵ月
○4価ワクチン(製品名:ガーダシル)
(標準的なスケジュール)
1回目---------2回目-----------------------3回目
2ヵ月 4ヵ月
○9価ワクチン(製品名:シルガード9)
(標準的なスケジュール)
1回目---------2回目-----------------------3回目
2ヵ月 4ヵ月
1回目---------------------------------------2回目(15歳になるまでに1回目を接種する場合のみ)
6ヵ月
※接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。15歳になるまでに、9価ワクチンで1回目の接種を受ける場合は、2回の接種で終了です。
※原則として、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。現在の主流は、9価ワクチンです。
※接種を完了するのに6ヵ月程度かかりますが、最短4ヵ月で完了することもできます。医師にご相談ください。
※接種には保護者の同伴が必要です。(ただし、子宮頸がん予防ワクチンの場合は、13歳以上の方が接種する場合において、あらかじめ、接種することの保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた場合は、保護者同伴の必要はありません。)
※接種を希望するワクチンの取り扱い状況については、事前に医療機関にお問い合わせください。
(標準的な接種期間は、中学1年生の年齢に相当する期間です)
接種回数 : 2回または3回(接種できるワクチンには3種類のワクチンがあり、接種間隔が異なります。)令和5年4月から、9価ワクチンも公費対象になりました。
接種方法
○2価ワクチン(製品名:サーバリックス)
(標準的なスケジュール)
1回目------2回目--------------------------3回目
1ヵ月 5ヵ月
○4価ワクチン(製品名:ガーダシル)
(標準的なスケジュール)
1回目---------2回目-----------------------3回目
2ヵ月 4ヵ月
○9価ワクチン(製品名:シルガード9)
(標準的なスケジュール)
1回目---------2回目-----------------------3回目
2ヵ月 4ヵ月
1回目---------------------------------------2回目(15歳になるまでに1回目を接種する場合のみ)
6ヵ月
※接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。15歳になるまでに、9価ワクチンで1回目の接種を受ける場合は、2回の接種で終了です。
※原則として、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。現在の主流は、9価ワクチンです。
※接種を完了するのに6ヵ月程度かかりますが、最短4ヵ月で完了することもできます。医師にご相談ください。
※接種には保護者の同伴が必要です。(ただし、子宮頸がん予防ワクチンの場合は、13歳以上の方が接種する場合において、あらかじめ、接種することの保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた場合は、保護者同伴の必要はありません。)
※接種を希望するワクチンの取り扱い状況については、事前に医療機関にお問い合わせください。
子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、令和3年11月26日付けで同通知が廃止されました。
子宮頸がん予防ワクチンの接種期間の条件つき延長について
令和6年夏以降にワクチンが限定出荷されたため、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上ワクチン接種している方は、定期接種の対象期間が令和8年3月31日まで延長されます。対象者は、次のとおりです。
(1)平成9~19年度生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
(2)平成20年度生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度の方)
(1)平成9~19年度生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
(2)平成20年度生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度の方)
このページの情報に関するお問い合わせ先
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964