食生活改善協議会

食生活改善協議会とは

食生活改善協議会は、食生活改善推進員として「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、自分や家族、地域の人たちの健康づくりをすすめるための活動をしています。
養成講座を受講した人が会員として活動することができますが、受講していない人も“準会員”として活動することが出来ます。活動に興味のある方はお気軽に事務局までご連絡ください。
 
名称中標津町食生活改善協議会
略称食改(しょくかい)
会員数正会員  6名(男性0名・女性6名)
準会員  2名 (男性0名・女性2名)
※令和7年4月1日現在
会費・2,000円/年
・調理実習1回につき材料費300円
・その他研修時は別途材料費を徴収
主な活動場所保健センター
主な活動内容・定例会(令和7年度は5、7、9、11、3月)※調理実習
・教室の開催(7月~こども料理教室、11月~生涯骨太クッキング教室)
・学習会
・研修
事務局中標津町保健センター(担当:健康指導係 管理栄養士)
〒086-1047
中標津町東7条北3丁目3-3
TEL 72-2733    FAX 72-7964
☆食生活改善協議会は料理グループではなく、食生活を通して自分自身・家族・地域住民の 
 健康づくりについて学び、考え、ボランティア活動を行うことを目的とした地区組織です。

☆中標津町食生活改善協議会は北海道食生活改善推進員団体連絡協議会に加入しています。
 食生活改善推進員養成講座を受講終了された方々が、調理実習や栄養学習、ボランティア
 活動を実施してきました。平成18年度からは食事・料理・健康に興味のある一般の方も 
 会員として一緒に活動していますが、養成講座を受講していないため、準会員として参加
 していただくことをご理解いただきますようお願いいたします。
 

令和7年度 中標津町食生活改善協議会活動予定

日にち内容時間場所
5月27日(火)調理実習10:30~13:00保健センター
7月29日(火)こども料理教室9:30~13:00保健センター
9月26日(金)調理実習10:30~13:00保健センター
11月21日(金)生涯骨太教室
(保健センター)
9:30~13:00保健センター
3月5日(木)調理実習10:30~13:00保健センター

活動レポート

平成30年度

平成29年度

平成28年度