食生活改善協議会
食生活改善協議会とは
食生活改善協議会は、食生活改善推進員として「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、自分や家族、地域の人たちの健康づくりをすすめるための活動をしています。
養成講座を受講した人が会員として活動することができますが、受講していない人も“準会員”として活動することが出来ます。活動に興味のある方はお気軽に事務局までご連絡ください。
養成講座を受講した人が会員として活動することができますが、受講していない人も“準会員”として活動することが出来ます。活動に興味のある方はお気軽に事務局までご連絡ください。
|
☆食生活改善協議会は料理グループではなく、食生活を通して自分自身・家族・地域住民の
健康づくりについて学び、考え、ボランティア活動を行うことを目的とした地区組織です。
☆中標津町食生活改善協議会は北海道食生活改善推進員団体連絡協議会に加入しています。
食生活改善推進員養成講座を受講終了された方々が、調理実習や栄養学習、ボランティア
活動を実施してきました。平成18年度からは食事・料理・健康に興味のある一般の方も
会員として一緒に活動していますが、養成講座を受講していないため、準会員として参加
していただくことをご理解いただきますようお願いいたします。
健康づくりについて学び、考え、ボランティア活動を行うことを目的とした地区組織です。
☆中標津町食生活改善協議会は北海道食生活改善推進員団体連絡協議会に加入しています。
食生活改善推進員養成講座を受講終了された方々が、調理実習や栄養学習、ボランティア
活動を実施してきました。平成18年度からは食事・料理・健康に興味のある一般の方も
会員として一緒に活動していますが、養成講座を受講していないため、準会員として参加
していただくことをご理解いただきますようお願いいたします。
令和7年度 中標津町食生活改善協議会活動予定
日にち | 内容 | 時間 | 場所 |
5月27日(火) | 調理実習 | 10:30~13:00 | 保健センター |
7月29日(火) | こども料理教室 | 9:30~13:00 | 保健センター |
9月26日(金) | 調理実習 | 10:30~13:00 | 保健センター |
11月21日(金) | 生涯骨太教室 (保健センター) | 9:30~13:00 | 保健センター |
3月5日(木) | 調理実習 | 10:30~13:00 | 保健センター |
活動レポート
平成30年度
- 子ども料理教室(PDF形式:562KB)
- 男性料理教室(PDF形式:333KB)
- 正月料理教室(PDF形式:477KB)
- 骨太クッキング(PDF形式:352KB)
- 子ども料理教室(PDF形式:484KB)
- 日ハム スマイルキャラバン(PDF形式:442KB)
- 正月料理教室(PDF形式:372KB)
- 男性料理教室(PDF形式:344KB)
- 第7回例会(PDF形式:122KB)
平成29年度
- 子ども料理教室(PDF形式:411KB)
- 正月料理教室(PDF形式:353KB)
- 男性料理教室(PDF形式:351KB)
平成28年度
- いなり・巻き寿司(PDF形式:207KB)
- 正月料理(PDF形式:323KB)
- 男性料理教室(PDF形式:316KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964