熱中症予防について
熱中症に注意しましょう
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内でも発症し、対応が遅れると生命の危険にまでおよびます。
熱中症について正しい知識を身につけ、 体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、 熱中症による健康被害を防ぎましょう。
また、熱中症の危険性が高い際に発表される「熱中症警戒アラート」等を活用しながら、熱中症対策に取り組みましょう。
熱中症について正しい知識を身につけ、 体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、 熱中症による健康被害を防ぎましょう。
また、熱中症の危険性が高い際に発表される「熱中症警戒アラート」等を活用しながら、熱中症対策に取り組みましょう。
「熱中症特別警戒アラート」・「熱中症警戒アラート」との違い
環境省と気象庁は、過去に例のない危険な暑さが予測され、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に備え、「熱中症警戒アラート」を一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」の運用を令和6年度から開始しました。
アラートが発表された際は、特に注意が必要です。危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守りましょう。
アラートが発表された際は、特に注意が必要です。危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守りましょう。
熱中症警戒アラート | 熱中症特別警戒アラート | |
位置づけ | 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 | 気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合 <過去に例のない広域的な危険な暑さを想定> |
---|---|---|
発表基準 | 府県予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が33に達すると予測される場合 | 都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合 |
発表時間 | 前日午後5時頃 及び 当日午前5時頃 | 前日午後2時頃(前日午前10時頃の予測値で判断) |
※熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの運用期間は、4月第4水曜日から10月第4水曜日です。
※国では、熱中症特別警戒アラートが発表された際にクーリングシェルターを開放することとしています。
◇厚生労働省や環境省などでも多くの情報を発信しておりますので、ぜひ参考にしてください。
※国では、熱中症特別警戒アラートが発表された際にクーリングシェルターを開放することとしています。
◇厚生労働省や環境省などでも多くの情報を発信しておりますので、ぜひ参考にしてください。
熱中症予防のための「涼み処」の開設について
釧路・根室地方に熱中症警戒アラートが発表された時などに、暑さをしのぐ「涼み処(すずみどころ)」として以下の施設を開放します。開放する際には、中標津町緊急情報メール、町公式SNS(LINE、Facebook、X)でお知らせします。
利用上の注意
・イベント・行事などで利用できない場合があります。
・施設のルールを守ってご利用ください。
利用上の注意
・イベント・行事などで利用できない場合があります。
・施設のルールを守ってご利用ください。
涼み処一覧
◇総合文化会館(しるべっと)
住 所 | 開館時間 | 備 考 |
東2条南3丁目1番地1 | 9時~17時 | 第1・第3月曜日(休日の場合はその翌日)は休館日です。 予約の無い、空き会議室等を開放します。 |
◇図書館
住 所 | 開館時間 | 備 考 |
東2条南3丁目1番地1 | 9時~18時 | 第1・第3月曜日(休日の場合はその翌日)は休館日です。 |
◇児童館(西・なかよし・えみふる・みらいる)
住 所 | 曜日・時間 | 備 考 |
西児童館 西9条北7丁目 | 月・金:13時~18時 火・水・木:10時~18時 | 対象は高校生以下、幼児は保護者も可 |
なかよし児童館 東14条北4丁目 | 月・金:13時~18時 火・水・木:10時~18時 | 対象は高校生以下、幼児は保護者も可 |
計根別こども館えみふる 計根別南2条東3丁目1番地 | 月・金:13時~18時 火・水・木:10時~18時 | 対象は高校生以下、幼児は保護者も可 |
児童センターみらいる 東8条南3丁目2番地3 | 月~土・祝日:10時~18時 | 対象は高校生以下、幼児は保護者も可 |
◇ゆめの森公園 ビジターセンター
住 所 | 開館時間 | 備 考 |
北中2番地5 | 9時~17時 | 会議室の利用予約が無い場合に開放します。 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964
健康推進課 電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964