其の8 2015年1月

あけましておめでとうございます。
本年も、協力隊の活動、当連載への応援をよろしくお願いします。
お正月ということで、お正月料理について関東と道東を比較してみました。
・おせち料理を食べるタイミング
大晦日におせち料理を召し上がった町民の皆さんが多いのでしょうか?それを聞いて驚きました!今までおせち料理を食べるのは、年明け1月1日だと思っていたからです。本州のほとんどの家庭では、1月1日からおせち料理を食べます。おせちはもともと「御節供」と書き、「おせちく」と言っていました。昔の日本では、月と日付が奇数で揃う日(1/1、3/3、5/5、7/7、9/9)を節日と呼んでいて、その日に振る舞うごちそうのことを「おせちく」と呼んでいたのが「おせち」に省略されたと言われています。近年では、見た目が豪華であるうえに、 長持ちするのが特徴で、正月の3日間くらいは主婦の家事が軽減されるように食べるとも言われています。
私のおせち料理の定番といえば…数の子、栗きんとん、それから黒豆です。みなさんのお好きなおせちの具材は何ですか!?
・お雑煮
お雑煮といえば、日本全国それぞれの地域で異なる味付けのイメージがありますよね。北海道では角餅を焼き、”しょうゆ”で味つけする家庭が多いとのことですが、私の家庭は両親が関西人なので関西風です。白みそ仕立てに、焼かずに煮た丸餅。具材は、里芋、大根、人参などで、まったりした甘いお汁だと記憶しています。
『ぜひ我が家のお雑煮を見て!』という方がいらっしゃいましたら、お写真お待ちしています。

・飯ずし
中標津に来るまで目にしたことも聞いたこともなかった「飯ずし」に興味があります!私が調べたところ、ご飯と魚(ハタハタ、鮭、にしん、ホッケ)、野菜(キャベツ、大根、人参)、麹を混ぜて、重石をのせて漬け込み、乳酸発酵させて作る主に北国ならではの郷土料理みたいですね。見た目が謎なので…まだ挑戦できずにいますが、中標津にいる間に作れるようになって、実家の家族や地元の友人たちに食べてもらいたいと思っています。
中標津町地域おこし協力隊 田中 康訓(たなか やすのり)
(役場経済振興課内)