マイナンバーカードの証明書交付サービスについて

お知らせ

マイナンバーカードで住民票・印鑑登録証明書を取得することができます。

らくらく窓口証明書交付サービス

役場戸籍住民係➀番窓口で住民票・印鑑登録証明書の取得が可能です。本人確認や申請書の記入は必要ありません。

住民票の写しや印鑑登録証明書の申請ができるタッチパネル端末機がありますので、そちらで申請を行ってください。

コンビニ交付サービスと同様の画面操作となっておりますので、コンビニ交付未体験の方はぜひご利用ください。
 
利用方法
・マイナンバーカードをカードリーダーに置いて操作してください。
・マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力後、画面の案内に従ってタッチパネルを操作してください。
・申請が完了すると受付書が発行されますので、窓口で交付手数料と引き換えに証明書を受け取ってください。

コンビニ交付サービス

全国のコンビニエンスストア内にあるマルチコピー機から取得することができ、毎日午前6時30分から午後11時までご利用いただけます。(システムメンテナンスを除く)

※これらを利用する場合は、利用者証明用電子証明書を格納した写真付きのマイナンバーカード及び、それに伴う4桁の暗証番号の入力が必要になります。
利用方法
マイナンバーカードを店舗に持参し、マルチコピー機の画面案内に従って操作をします。その際、事前に設定した4桁の暗証番号が必要です。証明書が発行されるまで少々時間がかかりますので、発行された証明書やカードの取り忘れにご注意ください。
取得することができる証明書
住民票の写し
・手数料は1通200円です。
・本人または本人と同一世帯の方の証明書を取得することができます。
・世帯主、続柄/本籍、筆頭者/マイナンバー(個人番号)の記載の有無を選択できます。

印鑑登録証明書
・手数料は1通300円です。
・印鑑登録されている本人の証明書のみ取得できます。
※事前に印鑑登録をする必要があります。
 
利用に必要なもの
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
※利用時に、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要になります。
利用上の注意
・暗証番号の入力を3回間違えた場合は、サービスの利用ができなくなります。この場合、暗証番号の再設定が必要となりますので、本人が役場窓口で再設定の手続きを行ってください。

・マイナンバーカードの交付および転入後の継続利用手続きの当日はサービスを利用できません。