食育推進事業「地場産物について学ぼう」
中標津町教育委員会では、地場産物への興味関心を高めるとともに、食べ物を大切にし、食べ物の生産などにかかわる人々へ感謝する心を育むことを目指して、小学生を対象に「地場産物の収穫体験」を行っています。
野菜収穫体験後に、参加した児童に実施したアンケートでは
・広い大根畑を初めて見て楽しかった。
・収穫した大根は大きくて太くて重たくて、抜くのも持つのも大変だった。
・大根は苦手だったけど、自分で収穫した大根は美味しかった。
等の回答がありました。
また、収穫した野菜は家庭に持ち帰り家族で食べてもらいましたが、保護者からは
・とても嬉しそうにして楽しかったようで、地産地消を意識するようになった。
・自分で収穫することで野菜への興味がわき、今まで以上に野菜を食べるようになった。
・店頭に並ぶまでの農家さんの大変な作業があることを話して教えてくれた。
等の回答がありました。
地産地消は、生産者と消費者の距離が近く、安全で安心な食材を選択することが可能であり、健康的な食生活の実現が可能です。
野菜収穫体験を通して地場産物への興味関心を持ってもらえたことから、高い食育効果が期待できます。
野菜収穫体験後に、参加した児童に実施したアンケートでは
・広い大根畑を初めて見て楽しかった。
・収穫した大根は大きくて太くて重たくて、抜くのも持つのも大変だった。
・大根は苦手だったけど、自分で収穫した大根は美味しかった。
等の回答がありました。
また、収穫した野菜は家庭に持ち帰り家族で食べてもらいましたが、保護者からは
・とても嬉しそうにして楽しかったようで、地産地消を意識するようになった。
・自分で収穫することで野菜への興味がわき、今まで以上に野菜を食べるようになった。
・店頭に並ぶまでの農家さんの大変な作業があることを話して教えてくれた。
等の回答がありました。
地産地消は、生産者と消費者の距離が近く、安全で安心な食材を選択することが可能であり、健康的な食生活の実現が可能です。
野菜収穫体験を通して地場産物への興味関心を持ってもらえたことから、高い食育効果が期待できます。
収穫体験では大根を収穫し、その後、中標津町農業協同組合野菜選果場(俵橋)で大根とブロッコリーが箱詰め(商品化)される様子とミニトマトのビニールハウスを見学しました。
中標津町では畑作の新規作物として大根を平成10年から、ブロッコリーを平成15年から作付けしています。店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。
中標津町では畑作の新規作物として大根を平成10年から、ブロッコリーを平成15年から作付けしています。店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会学校教育課学校教育係 電話番号:0153-74-0143FAX:0153-73-5333
教育委員会学校教育課学校教育係 電話番号:0153-74-0143FAX:0153-73-5333