Nakashibetsu Municipal folk Museum

完全装備・禁単独行、羆出没注意!!

夏のクテクンの滝

俣落岳、名無山、武佐岳 クテクンの滝の位置

クテクンベツ林道終点に車を置き、川へ降りてまずは砂防ダムを目指します。
※林道の途中に鉄製の赤いゲートがあります。その近くの分岐では右に進みます。

カラカサ山(かつて採石をしていました) 林道の終点から見える無名山 入林の際には記入しましょう こんな感じの川を歩いていきます

その後、川を何度も渉りながら滝を目指します。
※駐車場(林道の終点)からは約1km、行程45〜60分程度

砂防ダム 通称:大イワナの岩 通称:底なしの壷 通称:ダルマ岩

滝の周囲は武佐岳・俣落岳の溶岩によって、柱状節理になっています。

クテクンの滝

↑クテクンの滝(落差25m)

さらに上流へ行く場合は、クテクンの滝から60〜70m程戻り、滝へ向かって左側の急な沢を登ります(絡まったワイヤ−があり、黄色っぽい石がゴロゴロしています)。
なお、ここから先はさらに危険な場所です。目印は一切ありませんし、ロープなども基本的にありませんの、参考までにご覧ください。

滝をまく沢・少々ハードです

10〜15分程登ると沢は細くなり右へ曲がります。それに沿ってさらに20m程登ります。

前に見える沢を下る(右方向)と滝の上に出ます

そしていよいよ背たけ程の笹薮に突入し、川の方を目指して笹原の中を歩いていくと、クテクンの滝と第1の滝の間の沢に出ます。その沢を降りるとクテクンベツ川で、左手には第1の滝が見えます。

滝の落口

休憩を含めて約30分で滝をまくことができます。

クテクンの滝地図

※目印は一切ありません。沢登りなどの経験者と行くことを強くお薦めします。
※各滝に取り付けられているトラロープは劣化が進んでいるものもあり要注意です。

第1の滝

↑第1の滝

泳ぐにはちょうどよい滝壷です。

第1の滝を越えるところ

第1の滝を越えるところ

左側から登っていきます。

第2の滝

↑第2の滝

左側は約25mの滑滝。第3の滝へ進むには右方向へ進みます。

第3の滝

↑第3の滝

靴底がフェルトの靴ってスバラシイ!と再確認させてくれます。

これも右側へ進みます。

第4の滝へ向かう

第4の滝へ向かう

第4の滝

↑第4の滝

狭〜い岩の間に流れ落ちています。この滝を登り、顔をあげると・・・

第5・6の滝

↑第5・6の滝

滝に打たれるのに最適です。

第7の滝に行くには左の滝を登ります。

第5・6の滝は左側から越える

第5・6の滝を越えるところ

第7の滝

↑第7の滝

この滝の右側を登っていきます(ほぼ垂直。ドロでズリズリ)

滝壷は深いところで2m程あります。

第7の滝を越えるところ

第7の滝を越えるところ

第8の滝

↑第8の滝

まん中の岩のところが登りやすい。

第9の滝

↑第9の滝

第9の滝から8m程離れた小さな滝。

第10の滝

↑第10の滝

「Z」状の滝。この辺でも大岩がゴロゴロあり、なかなかダイナミックです。

第11の滝

↑第11の滝

落差2m程。右側から登ります。

この先にも「滝のようなもの」がありますが、地形の変化は少なくなります。

国土地理院発行の「2万5000分1」地形図に載っている2つめの滝はこれのようです。

地形図とソフトについて

・このページで使用している地図は、国土地理院発行の2万5千分1の地形図及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しました。

・作成ソフト:カシミール3D

※地形図については国土地理院のホームページで閲覧サービスをおこなっています。
(20万分1地勢図「斜里」、5万分1地形図「第二俣落」、2万5千分1地形図「俣落岳(南東)」)

国土地理院のホームページはこちら

TOPページへ このページの先頭へ


  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します
中標津町郷土館へメールを送る