【申請時来庁方式】マイナンバーカードの申請から受け取りまで
窓口で申請をし、郵送でカードを受け取る方法です。
※「申請時来庁方式」を希望される方は「予約」が必要です。
電話番号 0153-73-3111(戸籍住民係)までご連絡ください。
電話番号 0153-73-3111(戸籍住民係)までご連絡ください。
窓口での申請
必要なもの
・本人確認書類
下記「A書類1点」または「B書類2点」
※ただし、通知カードをお持ちでない場合は「A書類2点」または「A書類とB書類1点ずつ」
・通知カード(失くされた方は窓口で申し出ください)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
※15歳未満の方および成年被後見人の方の場合は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者、成年後見人)がお越しください。その際は、本人および法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
下記「A書類1点」または「B書類2点」
※ただし、通知カードをお持ちでない場合は「A書類2点」または「A書類とB書類1点ずつ」
・通知カード(失くされた方は窓口で申し出ください)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
※15歳未満の方および成年被後見人の方の場合は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者、成年後見人)がお越しください。その際は、本人および法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
本人確認書類一覧
A書類 | 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳 |
B書類 | 「氏名および生年月日」または「氏名および住所」が記載された書類 健康保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、母子健康手帳、町立病院の診察券、介護保険被保険者証、社員証、学生証、本人宛の公共料金の領収書 |
申請の流れ
1 申請者ご本人が上記必要なものを持参の上、来庁
2 窓口で本人確認書類の提示、通知カードの返納
※住民基本台帳カードの返納(お持ちの方のみ)
3 個人番号交付申請書に必要事項を記入
4 写真を撮影(無料)
5 暗証番号設定依頼書を記入
2 窓口で本人確認書類の提示、通知カードの返納
※住民基本台帳カードの返納(お持ちの方のみ)
3 個人番号交付申請書に必要事項を記入
4 写真を撮影(無料)
5 暗証番号設定依頼書を記入
〇暗証番号の設定
署名用電子証明書 | アルファベットの大文字と数字を組み合わせて 6桁から16桁 (例)ABC123 |
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳 券面事項入力補助用 | 数字4桁 ※同じ暗証番号を設定することも可能です |
※誕生日など他人に推測されやすいものはお避けください。
※交付申請受付後、暗証番号を町から伝えることはできませんのでご了承ください。
※交付申請受付後、暗証番号を町から伝えることはできませんのでご了承ください。
マイナンバーカードの受け取り
申請時来庁方式で申請を行った場合は、申請から約1か月から2か月後に「本人限定受取郵便」または「簡易書留」にてマイナンバーカードを郵送します。
本人限定受取郵便(特例型)
郵便局から本人宛に到着通知書が送付されますので、自宅への配達または郵便窓口での受け取りかお選びください。
「郵便窓口で受け取る場合」
→到着通知書と本人確認書類を持参の上、お受け取りください。
「ご自宅で受け取る場合」
→到着通知書に記載の郵便局へご連絡いただき、配達希望日・時間帯をお伝えください。受け取り時には本人確認書類が必要です。
「郵便窓口で受け取る場合」
→到着通知書と本人確認書類を持参の上、お受け取りください。
「ご自宅で受け取る場合」
→到着通知書に記載の郵便局へご連絡いただき、配達希望日・時間帯をお伝えください。受け取り時には本人確認書類が必要です。
簡易書留
ご自宅へ配達されます。本人確認書類の提示は不要です。
不在等の理由で保管期間を経過した場合
マイナンバーカードは必ず郵便局の保管期限内(10日以内)に受け取りをお願いいたします。万が一、郵便局の保管期限内に受け取ることができなかった場合、カードは役場に返戻されます。受け取るためには本人が、役場本庁まで来庁いただく必要があります。一定期間保管しますが、保管期間を経過すると廃棄いたします。その後のカード取得には手数料がかかりますのでご注意ください。
申請時来庁方式の注意事項
◇必ず本人が来庁してください。代理人の申請はできません。
◇申請時に通知カード、住民基本台帳カードの返納が必要です。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は「交付時来庁方式」で申請してください。
◇マイナンバーカードを申請し、受け取る前に転出・転入により住所が異動した場合には再度申請が必要になります。
◇撮影した顔写真は保存しておりませんので、データの提供はできません。
◇必要書類が不足する場合は、再度、受け取りにお越しいただく必要がありますのでご了承ください。
◇申請時に通知カード、住民基本台帳カードの返納が必要です。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は「交付時来庁方式」で申請してください。
◇マイナンバーカードを申請し、受け取る前に転出・転入により住所が異動した場合には再度申請が必要になります。
◇撮影した顔写真は保存しておりませんので、データの提供はできません。
◇必要書類が不足する場合は、再度、受け取りにお越しいただく必要がありますのでご了承ください。
顔認証マイナンバーカードについて
令和5年12月15日より、顔認証マイナンバーカードが導入されました。顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を機器による顔認証もしくは目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。マイナンバーカードをまだお持ちでない方も、すでにお持ちの方も顔認証マイナンバーカードを申請することが可能です。詳しくは下記リンクをご確認ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
住民保険課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
住民保険課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333