介護保険制度と運営について
介護保険制度について
介護保険制度は、介護が必要になった高齢者の方々が、引き続きその人の能力に応じて自立した日常生活を送ることができるように、介護を社会全体で支える仕組みです。 介護を受ける方や介護をするご家族の方が共に安心し、充実した生活を送ることができるよう、介護保険を上手に活用しましょう。
介護保険に加入する人
加入する人 | 65歳以上の人(第1号被保険者) | 40歳から64歳で医療保険に加入している人(第2号被保険者) |
---|---|---|
介護サービスを利用できる人 | 原因を問わず、日常生活に介護や支援が必要と認められた人(認定を受けた人) | 加齢による病気(※特定疾病)により、日常生活に介護や支援が必要と認められた人(認定を受けた人) |
保険証 (介護保険被保険者証) | 65歳以上の皆さんに保険証が交付されます。新たに65歳になる人には、その月に交付されます。 | 要介護・要支援の認定を受けた人等に交付されます。 |
※特定疾病(16種類)
1.初老期の認知症
2.脳血管疾患
3.筋萎縮性側索硬化症
4.パーキンソン病
5.脊髄小脳変性症
6.シャイ・ドレーガー症候群
7.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
8.閉塞性動脈硬化症
9.慢性閉塞性肺疾患
10.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
11.慢性関節リウマチ
12.後縦靱帯骨化症
13.脊柱管狭窄症
14.骨折を伴う骨粗鬆症
15.早老症
16.がん
(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
1.初老期の認知症
2.脳血管疾患
3.筋萎縮性側索硬化症
4.パーキンソン病
5.脊髄小脳変性症
6.シャイ・ドレーガー症候群
7.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
8.閉塞性動脈硬化症
9.慢性閉塞性肺疾患
10.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
11.慢性関節リウマチ
12.後縦靱帯骨化症
13.脊柱管狭窄症
14.骨折を伴う骨粗鬆症
15.早老症
16.がん
(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
介護保険制度の運営について
介護サービスにかかった費用は、公費と保険料、そして利用者の自己負担によって賄われています。利用者の自己負担額は所得に応じて1割から3割となります。
このページの情報に関するお問い合わせ先
介護保険課介護保険係 電話番号:0153-74-0863FAX:0153-73-5333
介護保険課介護保険係 電話番号:0153-74-0863FAX:0153-73-5333