令和7年7月31日で国保の保険証または資格確認書の有効期限が満了します
令和7年7月中旬にお届けするものは、マイナ保険証の保有状況により変わります!
お手元の国民健康保険被保険者証(保険証)または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までです。
例年、紙の保険証の期限を更新したものを7月中旬ごろにお届けしておりましたが
令和6年12月2日よりマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)を基本とする仕組みへ移行したことから
今年の7月中旬ごろにお届けするものは、マイナ保険証の有無※により変わります。
※マイナ保険証の有無はR7年6月末時点で判定します。
●マイナ保険証をお持ちの方は『資格情報のお知らせ』・・・A4サイズの用紙。
●お持ちでない方は『資格確認書』・・・従来の保険証と同じカード型。
黄色い窓あき封筒で国保の世帯主宛にお送りします。
同一世帯にマイナ保険証をお持ちの方と、お持ちでない方がいらっしゃる場合は2通にわけて送付します。
『資格情報のお知らせ』が届いた方は令和7年8月1日以降、医療機関へ受診する際は、必ずマイナンバーカードで受付を行ってください!!
なお、障害や高齢などの理由により、マイナ保険証を使用することが難しい場合は申請により『資格確認書』の交付を受けることができます。(代理申請可)
申請に必要な様式『資格確認書交付申請書』は様式ダウンロードページへ掲載しています。
例年、紙の保険証の期限を更新したものを7月中旬ごろにお届けしておりましたが
令和6年12月2日よりマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)を基本とする仕組みへ移行したことから
今年の7月中旬ごろにお届けするものは、マイナ保険証の有無※により変わります。
※マイナ保険証の有無はR7年6月末時点で判定します。
●マイナ保険証をお持ちの方は『資格情報のお知らせ』・・・A4サイズの用紙。
●お持ちでない方は『資格確認書』・・・従来の保険証と同じカード型。
黄色い窓あき封筒で国保の世帯主宛にお送りします。
同一世帯にマイナ保険証をお持ちの方と、お持ちでない方がいらっしゃる場合は2通にわけて送付します。
『資格情報のお知らせ』が届いた方は令和7年8月1日以降、医療機関へ受診する際は、必ずマイナンバーカードで受付を行ってください!!
なお、障害や高齢などの理由により、マイナ保険証を使用することが難しい場合は申請により『資格確認書』の交付を受けることができます。(代理申請可)
申請に必要な様式『資格確認書交付申請書』は様式ダウンロードページへ掲載しています。
詳しくは以下のカラーのチラシまたは、下記『令和7年度 資格確認書 及び 資格情報のお知らせについて(詳細)』をご覧ください。
- 令和7年度 資格確認書及び資格情報のお知らせについて(詳細)(PDF形式:315KB)
使用上の注意事項
- 病院などにかかるときは窓口で資格確認書を提示するか、マイナンバーカードを使用しましょう。(マイナンバーカードで受診する場合は病院などにありますカードリーダーで受付を行います。)
- 資格情報のお知らせのみでは国保を使用して病院に受診することはできません。
- 他人との貸し借りは絶対にしないでください。
- 自分で書き換えたり、書き加えたりしないでください。
- 資格確認書や資格情報のお知らせは紛失しないよう大切に保管しましょう。
マイナンバーカードの保険証利用について
詳細については下記厚生労働省のホームページをご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
住民保険課国保・高齢者医療係 電話番号:0153-74-0844FAX:0153-73-5333
住民保険課国保・高齢者医療係 電話番号:0153-74-0844FAX:0153-73-5333