山火事(林野火災)を起こさないために
雪解けが進み、気温が上昇するとともに空気が乾燥する3月から6月にかけては、山火事が発生しやすくなります。
全国の林野火災の統計では、山火事は、たき火、火入れ、放火(疑いを含む)などの人的要因により発生することが多い傾向にあります。
また、山間部では消火隊の立入りや利用可能な水利が限られることから、消火活動がとても困難であり、気象状況などにより燃焼が拡大した場合は、人命や家屋等を危険にさらすほか、貴重な森林資源を大量に焼失してしまいます。
貴重な人命や財産を火災から守るためにも、林野での火気の取り扱いには十分気をつけましょう。
全国の林野火災の統計では、山火事は、たき火、火入れ、放火(疑いを含む)などの人的要因により発生することが多い傾向にあります。
また、山間部では消火隊の立入りや利用可能な水利が限られることから、消火活動がとても困難であり、気象状況などにより燃焼が拡大した場合は、人命や家屋等を危険にさらすほか、貴重な森林資源を大量に焼失してしまいます。
貴重な人命や財産を火災から守るためにも、林野での火気の取り扱いには十分気をつけましょう。
北海道水産林務部局森林整備課 ~林野火災予防強調期間~
令和7年4月10日から5月20日までは、林野火災予防強調期間です。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
令和7年4月10日から5月20日までは、林野火災予防強調期間です。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
中標津消防署 電話番号:0153-72-2181
中標津消防署 電話番号:0153-72-2181