北海道弁
北海道弁の学習
地域によっては言い方や使い方が違う言葉があるかもしれませんが、ここでは中標津町で一般的に使われている北海道弁をご紹介します。
| 語句 | 意味 | 使用例 | |
| あ | あきあじ | 鮭 | |
|---|---|---|---|
| あずましくない | 居心地がよくない、落ち着かない | いっぱい人がいてあずましくないね | |
| あずる | 車が冬道でスリップして動かない様 | あの車、あずってあがらね | |
| あたる | 配られる・もらえる | みなさん、おやつはあたりましたか? | |
| あっぱくさい | 容易だ、相手にならない | あんなやつ、あっぱくさいよ | |
| あっぺ | 逆・反対(あっぺこっぺともいう) | 左右あっぺだべ | |
| あまされる | 仲間はずれにされる | あの子、あまされてかわいそうに | |
| あめる | (食べ物などが)くさる | この弁当、あめてない? | |
| い | いいふりこき | 見栄をはる、可愛い子ぶる | このいいふりこきが! |
| いずい | 目や瞼の状態が悪くゴロゴロしている | なんか目がいずいんだよね | |
| いたましい | もったいない | 腐っちゃって、いたわしいね | |
| いっちょうまえ | 一人前 | いっちょうまえに言うんじゃない | |
| う | うるかす | 水などに浸しておくこと | お米、うるかしておいて |
| え | えんどまめ | エンドウ(植物) | |
| お | おがる | 背が伸びる、成長する | お前ずいぶん背がおがったなー |
| おここ | つけもの、おしんこ | このおここ、酢っかいね~ | |
| おだつ | 調子に乗る、ふざける | こら、おだつんでない | |
| おっかない | 怖い、恐ろしい | おっかないお化けの話 | |
| おばんです | こんばんは | 皆様、おばんでございます | |
| おんた | (動物の)オス、特に魚を指していう | ||
| おんこ | イチイの木のこと | ||
| か | かしがってる、かしがる | 傾いている | |
| かじかむ | 凍えて手足がしびれること | 手がかじかんじゃった | |
| かじられる | (犬などに)噛まれる、噛みつかれる | 側に行ったら犬にかじられるよ | |
| がす | 濃い霧 | 釧路はいつもガスがかかってるね | |
| かぜる | 仲間にいれる | 私もかぜてよ | |
| かっちゃく | ひっかく | ネコに顔かっちゃかれた | |
| かっぱがす | ひっくりかえす | おだってると、かっぱがすよ | |
| かまかす | かきまぜる | その鍋かまかしておいて | |
| かまどをもつ(かまどもち) | 結婚して暮らしをたてること(既婚者) | 私、いよいよかまどもつ事にしました | |
| がんがん | 大きな缶 | ||
| がんび | しらかばの木(またはその皮) | ||
| がんべ | かさぶた | ||
| き | きかない | 気性が荒い | きかない子だねえ |
| け | けっぱる | がんばる | あとちょっとだけ!けっぱれ! |
| げれっぱ・げっぱ・げれ | 最下位 | かけっこでげれっぱだった | |
| こ | ごしょいも | じゃがいも | |
| こそばい・こしょばい | くすぐったい | ||
| こまい | こまかい、小さい | こまいこといちいち気にするね | |
| ごまんとある | 無数にあること | 星が、ごまんとあるね | |
| こわい | 疲れた | なんか体がこわいわ~ | |
| ごんぼほる | だだをこねる | ごんぼほるでないよ | |
| さ | ~さる | ひとりでに/自発的に・・・した状態 | ボタンが押ささる |
| し | しばれ | 寒くて凍てつくこと | 今日は、しばれるぞ |
| しゃっこい(しゃっけ) | 冷たい | 手がしゃっこいね | |
| シャケ | 鮭 | ||
| ~しょ | ~でしょう | うまいっしょ | |
| じり | 小雨、長い霧雨 | ||
| す | すがもり | 雪が解けて室内に水漏れすること | |
| すっかい | 酸っぱい | ||
| すったら | そんな | ||
| せ | ぜんこ | お金 | |
| そ | そったら | そんな | そったら持ってきてどうするんだ |
| た | たいした | たいそうな、とても、多量 | |
| たくらんけ | ばかもの、まぬけ | ||
| たごむ | (布などが)ごわごわとたわむこと | そのたごんだケーブル片付けて | |
| たち(たつ) | 鱈の白子 | ||
| だはんこぐ | だだをこねる、ごろつく | ||
| ~だべ~だべさ~べ | 同意を得る、確認を取る時に使う | ||
| たんぱら | 気が短い | ||
| ち | ちょす | さわる、からかう、いじる | そこのお菓子、ちょすんでないよ |
| ちょびっと(ちょべっと) | ほんの少し、ちょっぴり | ちょびっと手伝ってや | |
| ちゃんこい(ちゃっこい | 小さい | ちゃんこい子だね | |
| ちょんが | 独身の人、未婚の人 | ||
| つ | つっぱねる | 水などがはねること | わっ、泥つっぱねた |
| つっぺ | 栓の意味 | 鼻血出たから、つっぺしないと | |
| て | てっくりかえる | ひっくりかえる | 道が凍っていて、てっくりかえった |
| と | トウキビ | とうもろこし | |
| どか雪 | 大雪 | ||
| どさんこ | 道産馬、北海道生まれの人 | ||
| とば | 冬葉と書く。さけとば。酒のつまみ。 | ||
| ドンパ | 同い年、同級生 | ||
| な | 内地 | 北海道以外の日本(本州) | |
| なげる | 捨てる、放置する | そのゴミなげておいて | |
| なした? | どうしたの? | なした?気分悪いのか? | |
| なまら | とても・veryと同義 | なまらがんばりました | |
| なんぼ? | おいくら? | ||
| なんも | たいしたことない | 「大変だったね」「なんもさ」 | |
| ね | ねっぱる | ねばつく | この納豆ねっぱるね |
| 根雪 | 春まで解けない雪 | この雪は、根雪になるね | |
| は | (手袋を)~はく | 手袋をつける | |
| ばくる | 交換する | ちょっとその消しゴムとばくってよ | |
| はたく、はだぐ | たたく | ||
| はっかく | ホウボウウオ(魚の名前) | ||
| はっちゃきこぐ | 張り切る、夢中、一心不乱 | ||
| はんかくさい | みっともない、ばからしい | はんかくさい子だねぇ | |
| ひ | ビュー | 物事がうまく捗っている。上出来の意 | |
| ひっぺがす | はがす・引きはがす | そのかさぶたひっぺがすんでないよ | |
| ふ | ふっつける | くっつける・接着する | |
| ぶす色 | あざ。打撲した部分が紫色になる | ||
| ほ | ぼっこ | 棒 | |
| ぼっこてぶくろ | 親指と他の2つに分かれた手袋 | ||
| ほっちゃれ | 産卵後の鮭 | ||
| ほっぺた | 頬 | ほっぺた赤いよ | |
| ま | まかす | こぼす | コーヒーまかしちゃった |
| まかなう | 身支度すること | 早くまかないなよ | |
| まてい | 丁寧 | まていな仕事っぷり | |
| ままさんダンプ | 雪かきの時に使うおおきな道具 | ||
| み | みったくない | 美しくない、見苦しい | みったくない絵だね |
| ミニスキー | 長さ40~50cmのプラスチックのスキー | ||
| む | むよか | 6日 | |
| むりくり・むりしゃり | 無理矢理 | むりくり押し込めたね | |
| め | めっこ(めっこめし) | 炊き方に失敗して芯の残っている飯 | |
| めっぱ | 瞼にできた腫れもの、ものもらい | ||
| めふん | 鮭、鱒の腎臓の塩辛 | ||
| めんこ | (誰かの)ひいきになっている子 | ||
| めんこい | かわいらしい | めんこい子犬だね | |
| めんた | (動物の)メス、特に魚を指していう | ||
| も | もちょこい(もじょこい) | くすぐったい | |
| や | やち | 湿地、谷地、沢 | |
| やっこい | やわらかい | やっこいほっぺだね | |
| やっと | 早く | ||
| やむ | 痛む(歯が痛い) | 歯がやむと思ったら虫歯だったよ | |
| やめれー | やめろ | ||
| ゆ | 雪はね | 除雪すること | 雪はねは骨が折れるね |
| ゆるくない | 厳しい、たいへん、つらい | ゆるくない道だね | |
| よ | よしかかる(よっかかる) | 寄りかける | |
| ら | らっく | 上着。実はアノラックの略称。 | |
| る | るいべ | 凍った魚の刺身 | |
| わ | わや | めちゃくちゃ・だめ | こんなに散らかしてわやだね |
このページの情報に関するお問い合わせ先
経済振興課 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
経済振興課 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333