【事業者向け/求職者向け】北海道による人材確保支援事業について
お知らせ
事業概要
道では、離職期間(前企業の退職日から今回雇用されるまでの期間)が1ヶ月以上の求職者が、令和7年3月~6月の間に人手不足が深刻な職種の道内事業所で31日以上在職した場合、
就労者に奨励金を10万円(+ 移動費を実費で追加支給:上限 10万円)
事業者に10万円を支給します。
さらに、離職期間が1年以上の方を雇用、または賃金額をR6.12月就労分から3.5%以上増額させた事業所には、支援加算金10万円を追加支給します。
【審査申請受付期間】
令和7年3月1日(土)~令和7年7月31日(木)(当日消印有効)
※申請期限は勤務初日から2ヶ月以内となります。
就労者に奨励金を10万円(+ 移動費を実費で追加支給:上限 10万円)
事業者に10万円を支給します。
さらに、離職期間が1年以上の方を雇用、または賃金額をR6.12月就労分から3.5%以上増額させた事業所には、支援加算金10万円を追加支給します。
【審査申請受付期間】
令和7年3月1日(土)~令和7年7月31日(木)(当日消印有効)
※申請期限は勤務初日から2ヶ月以内となります。


支給要件
※奨励金・支援金・支援加算金は予算の範囲で支給されますので、申請が予算の範囲を超えた場合は申請しても奨励金・支援金・支援加算金は支給されません。
●北海道内事業所
次のすべてを満たす事業所
1.北海道内に本店若しくは主たる事務所又は事業所を有する
2.政治団体や暴力団等ではない
3.労働関係法令を遵守
4.公共職業安定所、求人情報誌その他の広告媒体等(自社のホームページ等を含む。)で求人
5.下記の対象となる方を雇用
※要件を満たす方の雇入れ数に制限はないが、事業所への支給は1回限り
●就労者
次のすべてを満たす方
1.上記の対象となる北海道内の事業所に令和7年(2025年)3月1日から令和7年(2025年)6月30日までの間に対象職種で直接雇用に基づき就労した方
2.労働時間が20時間/週以上、31日以上の在職実績、離職期間が1ヶ月以上ある(※)方
3.公務員や暴力団員等でない方
4.18歳未満又は新卒者でない方
※学校卒業後、正社員やパート・アルバイトなど就業経験のない方は対象となりません。
●対象職種
第5回改定 厚生労働省編職業分類による
008建築・土木・測量技術者、023看護師、准看護師、024医療技術者、028保健医療関係助手、029保育士、幼稚園教員、048営業の職業、049福祉・介護の専門的職業、050施設介護の職業、051訪問介護の職業、055飲食物調理の職業、056接客・給仕の職業、058その他のサービスの職業、059警備員、071製品製造・加工処理工(金属製品)、072製品製造・加工処理工(食料品等)、075機械整備・修理工、083貨物自動車運転の職業、084バス運転の職業、085乗用車運転の職業、089施設機械設備操作・建設機械運転の職業、090建設躯体工事の職業、091建設の職業(建設躯体工事の職業を除く)、092土木の職業、094電気・通信工事の職業
※申請をお考えの業務が対象職種に該当するか否かについては、厚生労働省の職業分類をご参考ください。
●北海道内事業所
次のすべてを満たす事業所
1.北海道内に本店若しくは主たる事務所又は事業所を有する
2.政治団体や暴力団等ではない
3.労働関係法令を遵守
4.公共職業安定所、求人情報誌その他の広告媒体等(自社のホームページ等を含む。)で求人
5.下記の対象となる方を雇用
※要件を満たす方の雇入れ数に制限はないが、事業所への支給は1回限り
●就労者
次のすべてを満たす方
1.上記の対象となる北海道内の事業所に令和7年(2025年)3月1日から令和7年(2025年)6月30日までの間に対象職種で直接雇用に基づき就労した方
2.労働時間が20時間/週以上、31日以上の在職実績、離職期間が1ヶ月以上ある(※)方
3.公務員や暴力団員等でない方
4.18歳未満又は新卒者でない方
※学校卒業後、正社員やパート・アルバイトなど就業経験のない方は対象となりません。
●対象職種
第5回改定 厚生労働省編職業分類による
008建築・土木・測量技術者、023看護師、准看護師、024医療技術者、028保健医療関係助手、029保育士、幼稚園教員、048営業の職業、049福祉・介護の専門的職業、050施設介護の職業、051訪問介護の職業、055飲食物調理の職業、056接客・給仕の職業、058その他のサービスの職業、059警備員、071製品製造・加工処理工(金属製品)、072製品製造・加工処理工(食料品等)、075機械整備・修理工、083貨物自動車運転の職業、084バス運転の職業、085乗用車運転の職業、089施設機械設備操作・建設機械運転の職業、090建設躯体工事の職業、091建設の職業(建設躯体工事の職業を除く)、092土木の職業、094電気・通信工事の職業
※申請をお考えの業務が対象職種に該当するか否かについては、厚生労働省の職業分類をご参考ください。
問い合わせ先「人材確保支援事業」コールセンター
TEL:050-3613-3016
受付時間:月~金(10:30~19:00)、土(10:00~17:00)
E-mail:jinzaikakuho2025@athuman.com
※日曜・祝日や受付時間外はメールでお問い合わせください。
受付時間:月~金(10:30~19:00)、土(10:00~17:00)
E-mail:jinzaikakuho2025@athuman.com
※日曜・祝日や受付時間外はメールでお問い合わせください。
支給までの流れや提出書類、支給要綱など詳細については道のホームページ及び特設サイトをご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
経済振興課商工労働係 電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333
経済振興課商工労働係 電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333