新規就農を目指している方へ
中標津町の紹介
北海道の東部に位置する中標津町は人口約23,000人の町です。
基幹産業は酪農で、道内トップクラスの生乳生産量を誇ります。
また、ひがし北海道地域の中核都市としての機能も充実しており、大型スーパーなどの商業施設、中小企業なども多く立ち並び、買い物や食事にも大変便利で住みやすい町です。
中標津町には市街地から車で5分程の所に空港もあり、羽田空港と新千歳空港、丘珠空港への直行便が毎日運航しています。
基幹産業は酪農で、道内トップクラスの生乳生産量を誇ります。
また、ひがし北海道地域の中核都市としての機能も充実しており、大型スーパーなどの商業施設、中小企業なども多く立ち並び、買い物や食事にも大変便利で住みやすい町です。
中標津町には市街地から車で5分程の所に空港もあり、羽田空港と新千歳空港、丘珠空港への直行便が毎日運航しています。
中標津町の農業
中標津町の農業は無霜期間及び耕作適期が短いという気象条件にある中で、道内3位の耕地面積を誇る平坦かつ広大な農用適地を有することから、草地型酪農を主体とした大型酪農地帯を形成しております。本町には、JA中標津並びに別海町の一部も区域とするJAけねべつがあり、一部においては、馬鈴しょ、てん菜、大根、ブロッコリーなどを主体とした畑作も展開され、牛乳・乳製品をはじめとする、安全・安心で良質な食糧供給基地としての重要な役割を果たしています。
中標津町の支援
・新規就農時、営農経費を対象とし、上限400万円を補助
・新規就農者の生活及び経営安定に必要な資金を無利子で上限1,000万円まで貸付
・新規就農者の生活及び経営安定に必要な資金を無利子で上限1,000万円まで貸付
中標津町農業協同組合について
組合員戸数 218戸(R5.4月現在)
新規就農者への支援
・就農支援助成金⇒300万円(年100万円上限)就農後3年目まで
・各種補助(国・道・市町村・JAグループ等)の申請サポート
・JA独自の農場リース(貸付)事業があります。実績あり。
初期投資の負担を抑え経営が軌道に乗るまで役立ちます
・知識習得のための座学研修(ルーキーズカレッジ)
・空き農場の紹介や、経営継承を考えている牧場とのマッチング支援
・経営管理や税申告、飼養技術等へのサポート体制充実
JA出資型牧場『(株)RARA Farm 中標津』について
・町の基幹産業である酪農を支えるために設立された牧場です。
生乳生産量の維持拡大を目的に、最新設備を整えたメガファームです。
新規就農を目指す方、牧場で働きたい方、牧場の後継者などの研修を
受け入れることも目的の一つです。
中標津町農業協同組合 TEL0153-72-3275
北海道標津郡中標津町東7条南2丁目1番地
新規就農者への支援
・就農支援助成金⇒300万円(年100万円上限)就農後3年目まで
・各種補助(国・道・市町村・JAグループ等)の申請サポート
・JA独自の農場リース(貸付)事業があります。実績あり。
初期投資の負担を抑え経営が軌道に乗るまで役立ちます
・知識習得のための座学研修(ルーキーズカレッジ)
・空き農場の紹介や、経営継承を考えている牧場とのマッチング支援
・経営管理や税申告、飼養技術等へのサポート体制充実
JA出資型牧場『(株)RARA Farm 中標津』について
・町の基幹産業である酪農を支えるために設立された牧場です。
生乳生産量の維持拡大を目的に、最新設備を整えたメガファームです。
新規就農を目指す方、牧場で働きたい方、牧場の後継者などの研修を
受け入れることも目的の一つです。
中標津町農業協同組合 TEL0153-72-3275
北海道標津郡中標津町東7条南2丁目1番地
- 酪農研修生受入要領(JA中標津担い手創出協議会)(PDF形式:698KB)
計根別農業協同組合について
組合員戸数 119戸(R5.4月現在)
新規就農者への支援
・新規参入時⇒100万円
・新規就農継続対策⇒300万円(年100万円上限)就農後3年目まで
・研修受入酪農家へ⇒月1人5万円(最大2年間)
地域からの支援
・研修中の家賃助成⇒月3万円か実費の低い額
平成22年度以降、新規参入者は20件と酪農専業地帯としては全国トッ
プレベルです。
平成23年に継承型新規参入希望者の研修も開始し経営技術、飼養技術
を勉強し、身に付けることも可能となりました。また、子育て世代でも働
きやすい環境づくりのために『けねべつこども館えみふる』利用推進に
取り組んでおります。
計根別農業協同組合 TEL0153-78-2111
北海道標津郡中標津町計根別本通東3丁目17番地1
新規就農者への支援
・新規参入時⇒100万円
・新規就農継続対策⇒300万円(年100万円上限)就農後3年目まで
・研修受入酪農家へ⇒月1人5万円(最大2年間)
地域からの支援
・研修中の家賃助成⇒月3万円か実費の低い額
平成22年度以降、新規参入者は20件と酪農専業地帯としては全国トッ
プレベルです。
平成23年に継承型新規参入希望者の研修も開始し経営技術、飼養技術
を勉強し、身に付けることも可能となりました。また、子育て世代でも働
きやすい環境づくりのために『けねべつこども館えみふる』利用推進に
取り組んでおります。
計根別農業協同組合 TEL0153-78-2111
北海道標津郡中標津町計根別本通東3丁目17番地1
酪農の入り口に~酪農ヘルパーという選択肢~
酪農ヘルパーとは、酪農家の休日に、搾乳、哺育、育成牛の管理、飼料給餌、除糞、清掃等の牛のお世話を代行する人のことです。
様々な牧場での作業を経験から、多くの知識、技術の習得と地域とのつながりを構築でき、将来的に独立して就農したいと考えている人には、酪農の入り口として酪農ヘルパーはおすすめです。
就農だけではなく、個人ヘルパーとして自立したり、家畜人口授精師や農家の従業員として、次のステップへ踏み出すことも可能です。
インターンシップ制度も設けておりますので活用したい方、興味のある方は以下へお問い合わせください。
有限会社ファム・エイ TEL0153-73-4138
北海道標津郡中標津町北中1番地29
様々な牧場での作業を経験から、多くの知識、技術の習得と地域とのつながりを構築でき、将来的に独立して就農したいと考えている人には、酪農の入り口として酪農ヘルパーはおすすめです。
就農だけではなく、個人ヘルパーとして自立したり、家畜人口授精師や農家の従業員として、次のステップへ踏み出すことも可能です。
インターンシップ制度も設けておりますので活用したい方、興味のある方は以下へお問い合わせください。
有限会社ファム・エイ TEL0153-73-4138
北海道標津郡中標津町北中1番地29
その他支援制度
・就農支援資金(償還免除制度あり)…北海道農業担い手育成センター
・経営開始資金(最大年150万円×最長3年間)…農林水産省事業
・青年等就農資金(貸出限度額3,700万円)…(株)日本政策金融公庫
・経営開始資金(最大年150万円×最長3年間)…農林水産省事業
・青年等就農資金(貸出限度額3,700万円)…(株)日本政策金融公庫
各種パンフレット
- なかしべつのトリセツ(PDF形式:2MB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
農林課農務係 電話番号:0153-74-0492FAX:0153-73-5333
農林課農務係 電話番号:0153-74-0492FAX:0153-73-5333