中標津町郷土館緑ヶ丘分館オータムフェスタ開催!
歴史ある建物で一服されませんか?
コーヒーと、焼き菓子を無料で提供いたします!

開催日時
2025年10月11日(土) 午前10時~午後3時
※雨天の場合は、翌日12日(日)に延期。
※雨天の場合は、翌日12日(日)に延期。
会場
中標津町郷土館緑ヶ丘分館
住所:北海道標津郡中標津町丸山4丁目3番地 (緑ヶ丘森林公園内)
住所:北海道標津郡中標津町丸山4丁目3番地 (緑ヶ丘森林公園内)
町内唯一の洋館「郷土館緑ヶ丘分館」を会場に、建物とその周辺に広がる落葉樹の森との景観がひときわ美しくなる黄葉の時期に、コーヒーと中標津農業高校生手作りの焼き菓子を提供し、ゆっくりと周辺のロケーションを楽しんでいただくイベントを開催します!
《当日の催し》
●根室管内元教諭鈴木秋弘氏による油絵の展示。
●建物を彩る演奏。
10時30分~ミックスベリーによるヴァイオリンなどの演奏。
11時30分~Partner von Musikによるクラリネット、オーボエなどの演奏。
13時30分~町立中標津中学校吹奏楽部による金管、木管、打楽器などの演奏。
●コーヒー・中標津農業高校生手作りの焼き菓子の無料提供(限定100名様)
●郷土館友の会による郷土資料の解説。
●建物の歴史や特徴を紹介
午前10時15分、午後1時より郷土館緑ヶ丘分館の歴史や建物の特徴をご紹介します。
《当日の催し》
●根室管内元教諭鈴木秋弘氏による油絵の展示。
●建物を彩る演奏。
10時30分~ミックスベリーによるヴァイオリンなどの演奏。
11時30分~Partner von Musikによるクラリネット、オーボエなどの演奏。
13時30分~町立中標津中学校吹奏楽部による金管、木管、打楽器などの演奏。
●コーヒー・中標津農業高校生手作りの焼き菓子の無料提供(限定100名様)
●郷土館友の会による郷土資料の解説。
●建物の歴史や特徴を紹介
午前10時15分、午後1時より郷土館緑ヶ丘分館の歴史や建物の特徴をご紹介します。
郷土館緑ヶ丘分館は、昭和2(1927)年に当時の国会的プロジェクトの1つであった「北海道第二期拓殖計画」によって旧北海道農事試験場根室支場の附属施設陳列館として昭和3(1928)年に建てられました。建物内部には、土壌断面標本をはじめ、作物、肥料、病害虫標本などが陳列されていました。
その後、事務所や講堂などに使われていましたが、昭和56(1981)年に旧庁舎の増築工事により、解体計画が持ち上がり、地元の建設業者が協働し、尊崇の意味で「棟梁」の上に、「大」をつけて「大棟梁」と称された佐藤与三郎の技を後世に遺すため、昭和58(1983)年に現在の場所へ移築復元されました。
平成21(2009)年には、建築意匠が凝らされたデザインであることから、国登録有形文化財に登録されました。
その後、事務所や講堂などに使われていましたが、昭和56(1981)年に旧庁舎の増築工事により、解体計画が持ち上がり、地元の建設業者が協働し、尊崇の意味で「棟梁」の上に、「大」をつけて「大棟梁」と称された佐藤与三郎の技を後世に遺すため、昭和58(1983)年に現在の場所へ移築復元されました。
平成21(2009)年には、建築意匠が凝らされたデザインであることから、国登録有形文化財に登録されました。
広報資料はコチラへ
- 緑ヶ丘分館オータムフェスタ2025広報資料(PDF形式:2MB)
会場位置図
主催 中標津町郷土館、中標津町郷土館友の会(中標津の自然を知ろう会)
協力 北海道中標津農業高等学校、ミックスベリー、Partner von Musik、
中標津町立中標津中学校吹奏楽部、鈴木秋弘氏(油絵作品展示)
問合先 教育委員会社会教育課学芸係
(直通)電話番号:0153-74-0175 FAX:0153-72-7757
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会社会教育課学芸係 電話番号:0153-74-0175FAX:0153-73-5333
教育委員会社会教育課学芸係 電話番号:0153-74-0175FAX:0153-73-5333