Nakashibetsu Municipal folk Museum

中標津町郷土館のwebpageに属するアーカイブです。
2007年7月号

カミキリムシ

「髪切虫」や「天牛」という字を当てられたカミキリムシは、英語で「ロングホーンビートル」(長い角の甲虫)というそうです。

人間からすると害虫扱いされることが多く、カブトムシやクワガタムシより人気薄ですが、色、形、大きさはもとより、集まるところも針葉樹、広葉樹、花と多種多様です。

国内では900種以上、北海道からは238種が確認されていますが、これまで中標津町からは41種が確認されてきたにすぎませんので、調べれば調べるほどに町内での確認種は増えるものと思われます。

昆虫採集の対象として人気の高い虫でもあります。夏休みの昆虫採集のターゲットにするのもいいかもしれません。

スズメバチにそっくりな「キスジトラカミキリ」

キスジトラカミキリ

普通種ながら美麗の「ハンノアオカミキリ」

ハンノアオカミキリ

TOPページへ このページの先頭へ

YAMA先生のなかしべつ学トップへ


  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します