Nakashibetsu Municipal folk Museum

中標津町郷土館のwebpageに属するアーカイブです。
2003年6月号

「初夏を彩る白い妖精たち」

6〜7月に見られる白いチョウ

白いチョウと聞いて「モンシロチョウ」を思い浮かべる人は多いと思いますが、この時期に中標津町内で見られるチョウは10種類と意外に多く、これまで中標津町内で確認されてきたチョウ全89種のうちの11%にもなります。

一番目につくのは「エゾスジグロシロチョウ(春型)」
エゾスジグロシロチョウ
北海道にしかいない「エゾシロチョウ」
エゾシロチョウ
皆さんご存知の「モンシロチョウ(春型)」
モンシロチョウ
非常に数の少ない「ツマキチョウ」
ツマキチョウ
エゾスジグロシロチョウとよく似ている「スジグロシロチョウ(春型)」
スジグロシロチョウ
2000年から中標津に居ついた「オオモンシロチョウ(春型)」
オオモンシロチョウ
メスには黄色タイプと白色タイプのある「モンキチョウ(メス白色・春型)」
モンキチョウ
弱々しい飛び方の「エゾヒメシロチョウ(春型)」
エゾヒメシロチョウ
アゲハチョウ科の「ウスバシロチョウ」と「ヒメウスバシロチョウ」がいます。
ウスバシロチョウ

派手さはありませんが、たまに白いチョウに注目してみてはいかがでしょうか。

なお、これらのチョウのほとんどは緑ヶ丘森林公園で見ることができます。


TOPページへ このページの先頭へ

YAMA先生のなかしべつ学トップへ


  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します