議会について

 私たちの生活の中で、一番身近な町政の執行方針や予算、決算などを審議して本町の方向付けを決定する重要な機関です。15人の議会議員で構成されています。

議会の開催時期

定例の議会(定例会といいます)
 年に4回~3月・6月・9月・12月に開催します。
臨時の議会(臨時会といいます)
 年数回~必要の都度開催します。
 議会には、上記の本会議の開催のほかさらに専門的な検討や審議を行うために、常任委員会や特別委員会が組織され、必要の都度開催されています。ここで検討や審議された事項は、本会議に議案として提出され本会議で可否を決定します。

現在組織されている常任委員会

・総務経済常任委員会
・文教厚生常任委員会
 このほか、議会の運営を円滑に進めるために「議会運営委員会」、議会の審議の内容を町民に正確に伝えるために「議会広報特別委員会」が、また、予算や決算を詳しく審議するために「予算審査特別委員会」と「決算審査特別委員会」が設置されます。

議会の主権者教育用リーフレットの活用について

 三議長会(全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会)では、将来の地域を担う子どもたちに、身近な課題を自分のこととして考え、議論し、合意形成を図ることの大切さや、地方議会・議員の役割等を周知するために、若者に人気の漫画「葬送のフリーレン」のキャラクターを使用した主権者教育用のリーフレットを作成しました。
 今般、リンク掲載の許可を得て、本HPへ掲載しますので、上記趣旨をご理解のうえ、ご活用ください。(リーフレットの活用期限は令和10年3月31日までとなります)
【小学生・中学生向け】と【高校生・大学生向け】がありますので、ぜひご覧ください。
議会の主権者教育用リーフレット
(全国町村議会議長会のページが開きます)