第8回「パートナーシップで進めるまちづくり」町民会議
日時
平成18年6月13日(火)19:00~21:00
場所
中標津町役場301号会議室
出席者
35名(町民委員16名、プラネット18名、ファシリテーター:東田秀美氏)
会議次第
- 開会
- 議題
(1)ここまでの振り返り
(2)今後のスケジュール案について
・勉強会
・アンケート実施
・部会の立上げ
・フォーラム
(3) グループワークの進め方
(4) 相互理解のための課題についてグループワーク - その他
- 閉会
配布資料
- 第7回会議結果
- 中標津町「パートナーシップで進めるまちづくり」基本ルールのイメージ(PDF形式:104KB)
- スケジュール表(PDF形式:42KB)
- グループワークの進め方(案)(PDF形式:5KB)
結果概要
議題に入る前に連絡
今回は北海道庁、根室支庁からオブザーバーとして各1名参加しました。
オブザーバーより地域力形成実践事業についてお話がありました。
- 道内180市町村の中で、行政と住民が一緒にまちづくりに取り組んでいる地域を、6箇所モデル地域に指定します。
- 今回、中標津町がモデル地域に指定されました。
- モデル地域を指定するのはモデル地域の取組みを、他町のまちづくりの時に参考としていくためです。
議題
1、ここまでの振り返り
中標津町「パートナーシップで進めるまちづくり」基本ルールのイメージを基に、今までの流れを確認しました。
2、今後のスケジュール(案)について
- 勉強会 8月8日に開催できるよう調整中
- アンケート実施 9月に実施
- 部会の立上げ 情報の共有・対等な関係の場づくり・個別課題の対応の部会を11月に立ち上げる。
- フォーラム 2月末開催に向け11月実行委員会の募集と部会立上げ。
3、グループワークの進め方
「グループワークの進め方(案)」で進めることになりました。
- グループワークの進め方(案)(PDF形式:5KB)
4、相互理解のための課題についてグループワーク
課題整理をした中で、基本となる相互理解の「情報について」について、各班に分かれてラベルワークを行いました。
《各班のラベルワークの様子》
テーマ「情報について」
その他
次回はグループワーク「情報について」の発表をした後、グループワーク「対等な関係を築ける場づくり」を行います。
オブザーバーの感想
- 中標津町は行政と町民が、同じテーブルについて、同じような立場で話をしている。
- 言える体制・聞く体制が出来ていて、とても良い雰囲気だと感じました。
このページの情報に関するお問い合わせ先
政策推進課協働推進係 電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333
政策推進課協働推進係 電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333